これまでの埼玉県高校図書館フェスティバル
埼玉県高校図書館フェスティバル 2013
2012年秋、埼玉県の司書採用試験が再開し、2013年4月には高校図書館にも3名の新人の司書を迎えることができました。
今年の埼玉県高校図書館フェスティバルは「ファイナル」と銘打って、「専任・専門・正規」の司書がいるからこそできる図書館活動をお伝えしたいと思います。
図書館でもっと楽しむ!
多くのみなさんの参加をお待ちしています。
概要
日程
開催日 2013年6月2日(日)
場所 浦和コミュニティセンター第13集会室
主催 埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会(埼玉県立高校の司書6名にて構成)
後援 埼玉県高校図書館研究会・学校図書館問題研究会埼玉支部・学校図書館を考える埼玉・ネットワーク
13:00~13:30 開会行事
13:30~15:00 ともに創る図書館活動 報告2本
15:00~15:15 休憩
15:15~16:00 全体交流
16:00~16:15 閉会行事
★夜の懇親会も予定しています!
当日の展示の様子
当日の発言ツイートをまとめました
当日のツイートを、Togetter にてまとめました。
簡単な実況中継と意見交換の記録は、この記録をご覧ください。
@shelf_20110219 が会の中での発言です。
その他のアイコンの発言は、すべて参加者や会をご覧頂いた方のリアクションです。その他の方の発言について、当会では責任を持てませんので、御了承ください。
報告 ともに創る図書館活動
「司書の使い方-『現代社会新聞』をつくる授業」
「司書の使い方――『現代社会新聞』をつくる授業」は、埼玉県立飯能高校の
安道敏美教諭と阿部千春司書による、学校図書館をフル活用した実践報告です。
「秩父地区読書会で得たもの」
「秩父地区読書会で得たもの」は、秩父地区の高校の図書委員による読書体験を、
県立秩父高校OB の原康浩さんに語っていただきます。
二つの報告から、学校図書館でもっと楽しむ方法を考えましょう。
当日はUSTREAMにて中継を行いました
会全体を平均して30名程度、のべ84名(中断前後は別カウントの可能性があります)の視聴をいただきました。
埼玉県高校図書館フェスティバル 2012
埼玉県の高校図書館には専任・専門・正規の形で「司書」が配置されていますが、2012年度に採用試験が再開されるまで、10年以上採用試験が行われていませんでした。このフェスティバルは、学校司書の必要性と「人」のいる高校図書館の楽しさを感じていただくために、2011年から開催していています。