
全受賞作品とコメント2012

2011年12月〜2012年11月に出版された本から
高校生にすすめたい本を、
埼玉県の高校司書がピックアップ!
著者・編集者と高校司書のコメント
県内司書の推薦コメント
著者のキャリアが生かされた作品。読んだら絶対にルソーの絵がみたくなる!!
キュレーターとして活躍していた著者の絵画に対する造詣の深さと愛情が感じられる作品で、とても楽しく読めました。
県内司書の推薦コメント
各々にとっては無理もない、正しいという行動を取っていても悲劇が広がるやるせなさと、それに立ち向かう中学生たちの真摯さが胸に響きました。
県内司書の推薦コメント
悩み相談の手紙が時間を越え、人と人がつながっていくのが印象深い。
どんな悩みにも回答してくれるナミヤ雑貨店。こんなお店が本当にあったら…。不思議で感動的なお話です。

おもかげ復元師
笹原留似子 ポプラ社

笹原留似子先生よりコメントをいただきました
~自分のいのちは、自分で磨いて輝かせてあげるもの~
「死」という、いのちの現場から、埼玉県の高校生の皆さんにお届けします。
「明日生きる保証はない」と、亡くなっていった人達が教えてくれます。
皆さん一人一人の力で、すぐ近くの人達のいのちも、自分のいのちと一緒に輝かせてください。
県内司書の推薦コメント
絵日記とセットですすめたいです。どちらにしようか迷いましたが、あえて書籍を。

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
山中伸弥、緑慎也 講談社

講談社の同書ご担当者様からコメントをいただきました
山中先生、初の自伝です。町工場の経営者を父に持って育った幼少期にはじまり、「ジャマナカ」と蔑まれた臨床医時代、さらにiPS細胞に巡り会うまでの物語が、非常に読みやすく書かれています。「苦難を乗り越える姿に感動した」「科学者を目指したい」との読者の声、多数届いています。(講談社・石井さま)
県内司書の推薦コメント
今までの歩みがユーモアを交えて書かれており、またiPS細胞という一般人には難しいものについてもわかりやすく説明されている。今をときめく山中教授を大変身近に感じることができました。

旅猫リポート
有川浩 文藝春秋

文藝春秋の『旅猫リポート』ご担当者様からコメントをいただきました
猫のナナを連れ、ある秘密を抱えて旅に出た青年サトル。行く先々で出会いと別れを繰り返しながら、一人と一匹が最後に見る景色とはーー。「別れ」は誰の人生にも平等に訪れます。でも、その悲しみをも包み込む、大きな大きな幸せがあるのだと伝えてくれる物語です。(文藝春秋・八馬様)
県内司書の推薦コメント
猫が飼いたい。
生徒にも職員にも、哀しいけれど愛される本だと思います。