top of page

フェスティバル ファイルを終えて(実行委員長より)

6月2日に行われた埼玉県高校図書館フェスティバルには、95名の方にご来場いただきました。また、当日、ネットで中継された映像は、同時に最大30名、トータルで84名の方に視聴していただきました。


この取り組みを多くの方に興味を持っていただくことができ、たいへん感謝しています。


参加者のみなさまは、学校図書館関係者だけでなく、高校生、大学生、そして、新聞報道をみて来てくださった一般の方もいらっしゃいました。また、県内の高校司書が22名、自発的に運営協力してくれたことも、私たち実行委員の励みになりました。


当日は、2本の活動報告がありました。「ともに創る図書館活動」という大きなテーマのもと、「司書の使い方~『現代社会新聞』をつくる授業」という飯能高校、安道敏美教諭の報告、もう一つが秩父高校OB原康浩さんの「秩父読書会で得たもの」という報告でした。現場の学校司書がどんな学校図書館づくりをしているかということだけでなく、利用者である立場の方たちと共同で学校図書館を創るという素晴らしい報告でした。


休憩後には、遠く仙台から駆け付けてくださった「みちのく図書館員連合 MULU」のメンバーのご指導のもと、参加者全員で図書館体操をしてリフレッシュしました。


会場には、3年分の「埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本」を展示するとともに、「図書館フリーウェイ」(東京)・「KO本」(神奈川)「とっとり秋の読書大賞」(鳥取)のみなさんの取り組みをポスター展示していただきました。


埼玉県高校図書館フェスティバルは、今年で一区切りとさせていただきます。が、「埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本」はしばらく続けていきたいと思っています。今後も私たちの活動にご期待ください。ご支援・ご協力をお願いいたします! 埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員長:木下通子


>>訂正について

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

12月10日に桶川市民ホール・さいたま文学館で開催される「図書館と県民のつどい埼玉2023」にて、イチオシ本のブースを出展いたします。 今年は2019年以来、4年ぶりとなる会場での現地開催となります。 イチオシ本はさいたま文学館1階のプチホールにて、高校図書館部会の展示コーナーの一角にて、2022年版のベスト10を中心にイチオシ本の活動を紹介いたします。ぜひご来場ください。

11月1日より投票を開始しました。 投票は、1冊からできます! 埼玉県の高校司書のみなさま、ご協力をよろしくお願いします! 上記の「投票スタート」バナーは投票フォームにリンクされています。 募集要項  ○投票対象   2022年11月~2023年10月に出版された本。   発売日ではなく、本の奥付で判断します。   ◆コミックも可。   ◆文庫本は書下ろしであれば可。(文庫化や再販は不可)

今年の図書館総合展では、過去皆様からお問合せの多かった、イチオシ本の運営方法についてご紹介します! 「イチオシ本」ってどうやって決まってるの? 実行委員ってどんなことしてるの? 自分の地域でもイチオシ本をやってみたい! といったご意見の参考になればと思います。 <オンライン ポスターセッション> 開催期間:10月26日(木)〜11月15日(水) ↓埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本 出展リン

イチオシ本2021のメディア情報
bottom of page